有利区間ランプの廃止が正式決定していました。既に11月より適用は始まっており登場は2022年の春以降になる予定。この措置によるユーザーへの影響を解説していきます。
スポンサーリンク
有利区間ランプの廃止による影響
有利区間ランプの廃止。これを聞いた時に良いニュースなのか悪いニュースなのか一瞬判断に迷ってしまいました。今まで教えてくれていたものを今後は教えないという事ですからね。
まず、有利区間ランプが廃止となる事で有利区間の切れ目が分からなくなります。押し引きがあやふやになり、朝イチランプによるリセット判別が出来なくなるのは立ち回りにおいてデメリットと言えます。
ただ、”パチスロ業界の今後”という視点で見ると確実に良いニュースです。バジリスク絆2の終了画面ヤメの台とか誰も打ちたくないですもんね。一番大事な”稼働”を底上げしていく要因になるでしょう。ゲーム性の幅も間違いなく広がります。
ちなみに有利区間自体は残りますが、以前伝えた通り2400枚はMYから差枚になり、有利区間のゲーム数は廃止または○○○○Gに伸びます。今回の緩和はこれに合わせた感じでしょうか。

今後は5号機以前のようにヤメ時を状況や演出等で判断していく事になりそうです。より柔軟な立ち回りが求められますね。
ちょんぼ
徐々にですが昔に戻りつつありますね。「有利区間」って書かなくてよくなる日も近いのでしょうか。
有利区間ランプ廃止はやはりユーザーのデメリットしかないですねσ(´・д・`)某国のゴールポスト移動と同じですね(/ー ̄;)
有利区間は残ったままでランプだけ消すとかw
客が不利になることばっかやってんな
管理人様、6.1以降、緩和に期待を込められていましたが、現状を見て感想を一言お願いします!
私は「予想通り、規制が緩和されても糞スペックで瞬間利益追求の癖は治らない」です
ベースが下がった事で「個人的には」打てる台が増えました。
シンフォギアとかちょくちょく打っています。
デキレのような出玉を操作されている感も薄い台が増えたと思います。
ただ、一番の弊害は高設定の割が下がった事ですね。
これは予想していないことで、かなり致命的ですね…。
利益追求はどんなスペックになってもパチンコが商売である以上、元々変わらないと思っています。
ありがとうございます。
シンフォギアとかは私も打ちます。
150過ぎたら悪寒がするところとか、引きでなんとかなるポイントとかハッキリしてる。
デキレっぽすぎる台が多く、私もデキレだと声を挙げたこともあるので同罪意識を持っていますが、デキレぽさを失くす方向を意識しつつもこのご時世、ホールの購買意欲が下がってるのでメーカーは「低コスト」での開発を意識せざる得ない。
そうなるとギリギリを攻めて検定し、落ちたら調整してまた検定というコストのループより比較的安全圏の機械割にしてリリースするのは予想できます。
こういう事態を招いたのもユーザーのデキレだのなんだの言う声も影響しているかも知れませんね。
ホールも長期稼働を期待していないのであまり設定入れないですし、設定いれても割りが低い。
ならば早めに回収して次、となる。
そういう意味での短期利益と思っています。
下手な規制の緩和より、思いきった改革レベルでの検討が為されないとメーカー、ホール、ユーザーいずれもネガティブからは抜け出せそうにないな、ともおもいます。
ありがとうございました。
現状には満足しておらず、もっと大きな緩和を望む気持ちは私も同じです。
短期〜中期の出玉試験あたりを見直さないと有利区間ゲーム数や差枚などに変わってもユーザーの不満が晴れる事はないでしょうね…
5.9号機は告知義務があって6号機に変更されてから有利区間の告知義務はないなら何も変わらないのではと思ったら押し順ナビを出したら告知しないといけないんですね。それが全部共通でわからなくなるのかぁ、どうなるやら
今後なるであろう差枚数+2400と有利区間ランプ廃止は相性が悪いような気がするんですがどう思います?
入れた分返ってくるかもって打っていて実はCZ前に切れてて2400枚ちょいで終わります的な、、、
悪意をもって作ればそういう台も出来てしまいそうですね。
ただ、2400枚超える事がまずそう無いでしょうし、その直前で区間切れているケースも普通はそういう作りにしないはずなのでそこまで心配はしないかなぁという感じです。