4月14日、「奥村遊機が自己破産申請!」というニュースが流れました。
先月には「マルホンが民事再生手続きを行った」という事件があったばかりなので、パチンコメーカーがバッタバッタと潰れていっているイメージですね。
「AT規制」「MAX規制」「マルホン民事再生」「ライター規制」に続き、今回の「マルホン倒産」と、パチンコ・パチスロ業界の未来を暗示するかの如く悪いニュースばかりが流れています。
今後どうなっていくのか…。
今回の件の詳細と、個人的な予想などを書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
奥村遊機倒産
遊技機メーカーの奥村遊機が4月14日、名古屋地裁に自己破産を申請し、同日に破産手続き開始の決定を受けた。
民間調査機関によると、同社は1996年5月期には売上高335億7100万円を計上していたものの、2014年5月期には売上高が133億500万円にまで下落。2期連続で大幅な欠損計上を余儀なくされるなど苦しい資金繰りが続いていたという。今期に入ってからも回復はみられず、先行きの見通しが立たず事業継続を断念した。
負債額は2014年5月期末時点で約71億5,400万円だが、今後大きく膨らむ見通しだという。
引用元:遊技通信web
奥村遊機とは
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 奥村遊機株式会社 |
事業内容 | パチンコ機の 開発・製造・販売 |
設立 | 昭和32年6月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 213名 |
民事再生と倒産の違い
マルホンは民事再生なので、
「借金さえ無ければ俺らはまだやれる!誰か助けてよ」
といった感じです。
しかし、奥村遊機は倒産。
「もうこの業界ではやっていけない!サイナラー」
といった感じなので、この2つのニュースの意味合いは大きく異なります。
老舗パチンコメーカーが倒産という言葉が業界に与える衝撃は大きそうですね。
「明日は我が身だと…」
奥村遊機のパチンコ台
2005年〜現在において導入されている台。wikipedia参考。
機種名 | 発売年月 |
---|---|
CRうる星やつら2 | 2005年1月 |
CRスパルタンX | 2005年2月 |
CR黄金ハンター | 2005年4月 |
CR華牌・井出洋介の華麗なる麻雀 | 2005年7月 |
CRひらけ!こぶ茶バンド | 2005年8月 |
CR新・弥次喜多 | 2005年9月 |
CR笑ゥせぇるすまん3 | 2005年11月 |
CR浮浪雲 | 2006年2月 |
CR解体屋ゲン | 2006年6月 |
CRこぶ茶バンド・地球防衛隊編 | 2006年7月 |
CRはね物マジンガーZ | 2006年9月 |
CRマジンガーZ対グレートマジンガー | 2006年11月 |
CR研ナオコ・歌は宇宙を救う | 2007年2月 |
CRスペースインベーダー | 2007年4月 |
CRうる星やつら3 | 2007年5月 |
CRコータローまかりとおる | 2007年7月 |
CR大阪プロレス | 2007年10月 |
CRそれいけ!こぶ茶バンド | 2007年11月 |
CR愛と誠 | 2007年12月 |
CRうちのタマ知りませんか? | 2008年1月 |
CR天空歌舞伎 | 2008年3月 |
CRクッキングパパ | 2008年4月 |
CR42.195キロ | 2008年5月 |
Aエンブレム3 | 2008年7月 |
CRなにわの大統領赤井英和 | 2008年8月 |
CRA片山晋呉 VS Dr.タイフーン | 2008年10月 |
CR闘牌伝説アカギ | 2008年11月 |
CR笑ゥせぇるすまん | 2009年5月 |
CRマジカルランプ・レジェンド | 2009年7月 |
CR THE BLUE HEARTS | 2009年10月 |
CR弥次喜多3 | 2010年2月 |
CR華牌II 「ミスター麻雀」小島武夫の戦略 | 2010年3月 |
CRアチこーこー | 2010年6月 |
CRカミカゼファイター | 2010年9月 |
CRAマジカルサマナー | 2010年9月 |
CR NINJA GAIDEN | 2010年11月 |
CRうる星やつら Forever Love | 2011年3月 |
CR弥次喜多外伝 | 2011年6月 |
CR PACHINKO天 天和通りの快男児 | 2011年8月 |
CRスカルキング | 2011年9月 |
CR南国麻雀 | 2011年11月 |
CRでーじアチこーこー | 2012年1月 |
CR宇宙をかける少女 | 2012年2月 |
CR笑ゥせぇるすまん〜欲望の大都会〜 | 2012年5月 |
CR NINJA GAIDEN 2 | 2012年7月 |
CR闘牌伝説アカギ2 死闘編 | 2012年9月 |
CR黄金ハンター〜伝説のいちごソード〜 | 2012年12月 |
CR暴君の竜 ティラノキング | 2013年2月 |
CR B・B | 2013年4月 |
CR戦国DASH | 2013年5月 |
ぱちんこCR天 天和通りの快男児II | 2013年8月 |
ぱちんこCR遊砲RUSH | 2013年9月 |
CR Dororonえん魔くんメ〜ラめら | 2013年11月 |
ぱちんこCRバジリスク 〜甲賀忍法帖〜 | 2014年2月 |
ぱちんこCRサイコメトラーEIJI | 2014年3月 |
CRうる星やつら 電撃LOVE ATTACK | 2014年5月 |
ぱちんこCR三姫繚乱〜麗しき闘い〜 | 2014年7月 |
ぱちんこCRマジカルハンター | 2014年10月 |
ぱちんこCR怪物くん デーモンの剣 | 2015年2月 |
ぱちんこCRアミーゴ DE そーる | 2015年3月 |
いやー懐かしいですね。
と、
言いたい所ですが…。
新台の時に1回打った事があるかないかといった台しかありませんでした^^;
しかし、読んで下さっている方の中には思い入れの強い台が含まれている人も多いのでは無いでしょうか。
パチンコメーカー倒産の背景
今は一部のヒット作以外、新台から数週間もすれば飽きられて見向きもされない台ばかりです。となれば、ホール側も今まで以上に慎重に台を選ばなければなりません。
今後もこういった傾向は強くなっていくでしょう。
ホールもそこら中で潰れているので、無駄な台を買っている余裕は無いはずです。
「一時期の半分以下になり、今も止まらぬ遊技人口の低下」「一部の資本力の強いホール以外経営が厳しいパチンコ屋」遊技機以外に収入源の無いメーカーは今後厳しくなっていきそうです。
このまま行けば、数年後は更に遊技人口が減り、メーカー、ホール、それに従事する会社全てに影響を及ぼしそうです。
30兆円産業と呼ばれていたパチンコ業界が簡単に終わる事は無いと楽観視されがちですが…。
この業界に関わり、生活の糧にしている人は、危機感を感じ何かしらアクションをしていく必要があると思います。
ちなみにレジャー白書によると
年 | 参加人口 | ホール数 | 売り上げ |
---|---|---|---|
1992年 | 2860万人 | 16,963店 | 26兆 |
2000年 | 2020万人 | 16,021店 | 28兆 |
2013年 | 970万人 | 11,778店 (2012年) | 18兆 |
全ての面において右肩下がりのグラフです。
それらの原因は何なのか。
ここでは書ききれないほどいくつもの要因が絡み合いこうなってしまった訳ですが、個人的に言及したいのは以下の2つ。
大人の都合で検討違いな規制と圧力を掛ける、けいさ…。
運が良ければ通るという訳ワカメな試験を繰り返す、ほつう…。
おっと誰か来たようだ。
初期の京楽のAKBあたりからボタンが巨大化したりギミックがうるさい台やさいきでは筐体の上に顔出たり看板立ててるアホなパチンコ台がある。やりすぎやろ?客はあんなおもちゃみたいな筐体望んでない。余計なお金を筐体にかけるから筐体がバカ高くなって回収の為に店も釘を閉めざるを得ない。メーカーは自分で自分の首をしめているのに気づかないのか。地味でも玉が出る台がいい。潰れて当然やね。
遊戯人口が3分の1まで減ったのに売上は3割減で収まってるのか、、、。
一人辺りの負担が増えてる感じだね。
遊戯人口増やさない限り厳しいなこりゃ、、、。
どうやって遊戯人口増やせば良いかは知らん。
負担増で人口が減っての繰り返しですね。
4号機復活させればかなり戻ってきそうですがそれも無理でしょうし…