スマスロ北斗の拳|共通ベル(中段ベル)の設定差 冷遇 有利区間切れの挙動 etc

無想転生

今更聞けない!?スマスロ北斗の拳の共通ベルの設定差、冷遇、有利区間切れの挙動、弱ザコ連打でATを終わらせられる、無想転生はストック管理?など解析では明らかになっていない挙動について触れていきたいと思います。

注意

本記事の内容は全て管理人の推測です。解析や確定情報ではないので参考程度でお願いします。

スポンサーリンク

スマスロ北斗の拳の謎

共通ベル/中段ベル揃いの設定差

共通ベル

あくまで噂レベルですが共通ベル(中押しで押し順ナビ以外から中段に揃うベル)に設定差があると言われています。カウント方法は複数あります。

共通ベルのみカウント

設定 出現率(実践値)
設定1 約1/400
設定6 約1/200

AT小役パート中のナビ無し時に中・右・左と押した際に中段に揃うベルのみカウント。小役パートの総ゲーム数からナビ無し中段ベルの出現回数で割って確率を算出。一番確実な方法ですがAT中のサンプル数を稼ぐ必要があります。

押し順ベルも含めてカウント

設定 出現率(実践値)
設定1 約1/170
設定6 約1/100

全状態で中・右・左(押し順ナビありも含む)と押した際に中段で揃うベルもカウント。総ゲーム数から中段ベル揃いの出現回数で割って確率を算出。サンプルを集めやすいが信頼度は下がる。

ベル比率

設定 比率(実践値)
設定1 約10回に1回
設定6 約7回に1回

全状態で中・右・左と押した際に斜めベルに対して中段ベルがどのくらいの割合で出現するかに注目。

参考動画

共通ベルに関する情報はネット上で何度か見掛けましたが数値は上記動画より引用しました。

北斗の冷遇

本機は過去1300ゲーム間で見て差枚が大きくプラスの状態だと冷遇に入ると言われています。逆に差枚がマイナスなら優遇状態です。

個人的には冷遇優遇は「ある」と考え立ち回りに活かしています。ただ、あくまで抽選の範囲内なので例えば天国移行率30%という数値があったら冷遇なら20%、優遇なら40%で各状態の平均シミュレート値で30%といったイメージで捉えています。

「冷遇」が仕様として公開されいる台がある

実は「真天下布武」では差枚での抽選が解析として出ています。

モード移行の例

冷遇も抽選内容が明らかになっていれば「仕様」となり何も言われないという前例があります。天下布武に関しては導入台数が少な過ぎるというのもあるでしょうが…。

冷遇を入れる理由

早めの当りで500〜1000枚程度の出玉を繰り返すと中期出玉試験1600Gで150%(約2000枚超)に引っかかり落とされてしまうのでそれを避けるために措置が冷遇だと考えられます。デキレ的に確定的な挙動では色々と弊害が出てくるのであくまで「抽選」の範囲内であるのは間違いないでしょう。冷遇条件に当てはまるケースでも早い当りや高ループも普通にあります。

冷遇との向き合い方

この情報がnote等で拡散されてからは差枚プラスの状態でハマったり単発を経験すると全て冷遇のせいにしてしまいがちです。頭ではわかっていても「これ自分が悪いの?」とイライラしてしまいますよね。私も何度も経験がありますし高設定が確定した状況でなかなか伸びない展開だと凄いストレスを感じます。ただ、この冷遇優遇のおかげで高設定での「勝率」はスマスロの中でも圧倒的に高いというメリットもあります。また、冷遇を入れないのであれば極限まで荒くするか、高設定の出玉率を落とさないと試験にほとんど通らないというのも事実です。

有利区間切れの挙動

前提条件

スマスロも6号機の規定に沿って作られているので差枚数2400枚までには一度有利区間を完全に切る必要があります。有利区間が切れた際の挙動は「84 or 89%のBBを再セット」と導入当初から明らかになっています。つまりグラフで2400枚を超えている台は累計でも一撃でも内部的には必ずどこかで84 or 89%のBBがセットされているという事になります(据え置きを除く)

実践上の挙動

導入当初から差枚2000〜2200枚あたりの挙動を注意深く見ていましたが、有利区間を切ったであろう次のセットからレア役を引かなくても百裂拳ヒットやトキ無想転生など強い演出が発生して無想転生チャンスに入るといった挙動を何度か確認しています。2セット連続で謎に入った事もあります。この事から有利区間リセット時は84%以上に格上げ+無想転生チャンスに入りやすい?といった恩恵があるのかなと個人的には推測しています。ただ、必ず無想転生チャンスに繋がる訳ではないので注意が必要です。

有利切れは狙えるのか?

差枚1800枚等で即ヤメされている台は有利区間切れ狙いで一撃大きな出玉を狙える可能性はあると思います。ただ冷遇との兼ね合いでリスクもあり引き際も重要です。

弱ザコにATを終わらせられる?

弱ザコ

ATの小役パートのゲーム数がなくなってからも小役フラグに関係無く弱ザコが4〜5G続いてなかなかバトルパートにいかないといった挙動を経験した方は多いと思います。私も無想転生中になかなかバトルパートにいかず嫌な予感がしたらレバーONで昇天演出。という挙動を経験した事があります。

思いますよね。見えない力で終わらされたと…。

実際の挙動

動画でもその挙動を見る事ができます。上記動画の「27:10秒」あたりからの挙動に注目。

めっちゃくる

弱ザコ連打1

弱ザコ連打2

必ず終わる訳ではない

ただ、この挙動が出たからと必ず連チャンが終わる訳ではなく続く事もあります。

有利区間切れ?

非有利区間から有利区間の移行に数ゲーム掛かる機種が多く存在しその際の挙動に似ているように感じます。有利区間に移行→84 or 89ループ→即落ちといった可能性はある気がします。後述する無想転生のストック管理?にもつながります。

追記

記事公開後に「サミー開発ボイス」にてJAC INについてのQ&Aが公開されていました(その467)。JAC IN待ちに移行した後はハズレ・リプレイ・押し順ベルの80%でJAC INとなる模様。

無想転生はストック管理?

無想転生バトルは「BB84%以上のループを再セットするシステムも加味した上で94%ループ(平均16.6連)という表記」と導入前から明らかになっています。

  • 回りくどい言い回し
  • 平均16.6連という表記
  • 無想転生で即落ち報告が無い(最低2連保証あり?)
  • 94%ループでは説明がつかないような連チャンが割と日常的にある(100連超え)

と言った諸々の情報を考慮すると無想転生突入時にストックを2個以上で振り分けストック切れもしくは有利区間を貫いたら84 or 89%ループのATをセット。といったシステムである可能性は考えられそうです。84%ループのATなら平均は約6連、89%ループなら約9連なので無想転生のストック数は平均で8個とかのイメージでしょうか。

ただこれはあくまで仮説の積み重ね。事実とは全く異なるかもしれません。ただ有利区間の仕様も加味すると純粋に毎セット94%ループで抽選しているという可能性は低いと思います。個人的には2〜最大10個以上のストックを保持した84〜89%ループのATと勝手に考え無想転生に挑んでいます。無想転生ボーナスでストックに成功したらストックを複数上乗せしたかも?みたいな。

ちなみに100連以上の連チャンを隣の台で見た事がありますが、無想転生ボーナスでストックに何度か成功していました。ただ無想転生ボーナスで何度かストックしたのに割と早く終わったというケースもあるので何とも言えないところです。

まとめ

以上、スマスロ北斗の拳のついての解析で明らかになっていないアレコレでした。皆さんの経験などもぜひ教えてください。

MEMO

その他解析情報は全て下記の機種ページで紹介!

スマスロ北斗の拳

スポンサーリンク

コメントを残す

画像ファイルを選択

※ファイルサイズが大き過ぎるとエラーで反映されない場合があります
※暴言・他の投稿者への煽り・評価の連投等は削除させていただく場合がございます

スポンサーリンク

 
コメント79件

ページ内の目次

 

注目のスロット

注目のパチンコ