6.6号機で有利区間のゲーム数上限が6000Gへ緩和!?

有利区間のゲーム数上限が4000Gから6000Gに緩和された6.6号機の存在が明らかになりました。

スポンサーリンク

保通協への型式試験申請は2024年の4月12日から既に始まっているので実際にホールに導入されるのは8月〜でしょうか。SNS上で噂は以前からありましたが今になってようやく情報が確定した感じですね。

引用「PiDEA X

では有利区間のゲーム数が伸びるとどうなるのか。これは6号機初期の1500Gから3000G、4000Gと緩和された時の流れを見ても分かる通り出玉の波がより荒くなると推測されます。もちろんどこで有利区間を切るかは6000G以内であれば自由なので開発の幅が増えただけで、荒くなるかどうかはメーカー次第ですが恐らく最初は荒い台が出てくるのではないでしょうか。

既に「スマスロ」では有利区間のゲーム数が無限なので、6.5号機とスマスロの間みたいな性能とイメージすればどの程度の荒さなのかは想像が付きそうですね。

個人的にはスマスロを打っていて荒いな、きついなと思う場面が増えたのでメダル機まで荒くなる流れには少し思う所もあります。

スポンサーリンク

コメントを残す

画像ファイルを選択

※ファイルサイズが大き過ぎるとエラーで反映されない場合があります
※暴言・他の投稿者への煽り・評価の連投等は削除させていただく場合がございます

59 COMMENTS

匿名

有利区間よりも不利区間があることに問題がある。有利区間を規定ゲーム消化して当該ゲーム到達までほぼ当たらないとか、有利区間が残り少ない獲得状況で引くと一撃フラグが死に役になるとか。
そもそも有利区間が通常状態なのが普通だから名称通りの有利でもなんでもない内容になってる矛盾がある。有利って語感で打ち手に不利な状態を作るための仕様な事を誤魔化してないか?と。

現状、スマスロで有利区間ゲームがなくなっても突破に突破を重ねてプレミアフラグの一撃狙う台ばっかで多様性がないことがパチスロをつまんなくしてる。
その前までは一撃狙いたければGOD打ってたわけだし(それも有利区間ないからできたGODフラグの一撃狙い目的の遊技もあって、必ずしも天井まで強制で投資させられるわけではなかった)、投資や時間にあわせて仕様選べる環境になってほしいと思う。コイン持ちがGOD以下でまともな出玉にありつく条件が基本定額投資からの抽選の機種がメインじゃ毎回大金捨てれる覚悟がないと打てんよ。

ちょんぼ(管理人)

有利区間は業界がしかたくした事ではなく、そうする事を警察から強要されてしまったという部分に問題の本質がありますね。
メダルが出る台=射幸性を煽るの図式をどうにかしないとですね。

匿名

業界の自業自得じゃないでしょうか。
射幸性を煽りません。のめり込みやめましょうと謳いながら、メーカーには要求してて、でもそれはメーカーなんでと良い大人のする言い訳じゃないですし、3点交換で知りませんとか、やってること同じ。
そもそも成り立ちから、無理があるんですよね。
今残ってるのは私含めジャンキーだけだと思います。

匿名

どれだけ足掻いても今はオンカジ市場が拡大しすぎて無理に荒くしても富裕層は戻ってこないと思うけどね。遊戯人口が減少するのは勝てないことの他にも、上層部が中間層のニーズを理解してないことにもあると思う。

匿名

保通協は適合させて、実際に販売された市中にある台、自主的にもう一回試験しろよ…

ちょんぼ(管理人)

試験内容を理解していたら試験に沿った台が出ているのが分かると思います。
有利区間内に収まるか、試験で起こらないような低い確率の誤爆をするととことん伸びる台が通りますから。

匿名

G数よりもプラス2400枚を何とかして欲しい。
せっかく上乗せとかストックとかしたのにまた引き戻しからやり直しがすげぇもったいない。
まぁ、それ覚悟の上で打ってるんやけどさぁ…。

ピロん

前マイナス4000枚からぶっ壊してまくれると思ったらプラスになる前に4000ゲーム有利踏んでエンディングになったことあるので有利区間伸びるのはいいことだけどマイナスの方が大きいかもしれませんね

匿名

流石です
痒い所に手がかからない感じの
モヤモヤする規制緩和
そこじゃ無い感が何故分からないんだろう

匿名

そもそも差枚とか短期出玉とかその他諸々方を緩和してほしいのに「メダル機、有利区間を6000Gにしました!どや!」って4000Gでもちゃんと活かしきれてすらないのに何なの、そのニュースは…

匿名

メダル機はAタイプの枚数緩和とかで差別化してほしいけどなー
枚数は法改正が要るんだっけ?詳しく分からんけど。

ちょんぼ(管理人)

そうですね。
有利区間などは「自主規制」で改正のハードル低めですが、枚数のほうは「法律」なので区分を7号機に変える必要があり、警察も1度はっきりとダメと言った部分なので業界が自主的に規制したものとは違い改正のハードルは非常に高いみたいです。

匿名

スマスロの開発ってメダル機より難しいん?筐体の開発以外関係なさそうだけど。
マイナーなメーカーってノーマルタイプしか作ってなさそうだし、よくわからんな。

ちょんぼ(管理人)

スマスロのユニット問題もあるのでバラエティから少数台を想定するとメダル機の方が売りやすかったりするのかもですね。

匿名

6000でいいんなら有利区間無しでも良いじゃんって思った
6000すら回らずに1日の稼働終わる台ばっかりだし

匿名

刻むのって、メーカーが新しい台を買わせる口実作るためじゃないですかね。
また、これ以上荒くなると打てる台がなくなる。出ない期間も長くなる可能性が高くなって遊技人口減りますよね。。。

ちょんぼ(管理人)

確かにそういった意図が裏にあったりするかもしませんね。
規制や緩和のたびに一番儲かるのは(一部大手の)メーカーでしょうし。

匿名

6000とか刻むくらいならもう無くせって!! それでなくてもアホみたいな台しかないのに刻む意味ないやろがい

ちょんぼ(管理人)

刻まないと警察からOKが出ないのでしょうが理解に苦しみますね…。

匿名

ウェイト消してくれないと六千天井行けないじゃないか!
まぁ下限無くして貫きさせたくないんでしょうね。ただでさえ今も一回落ちたらずっとキツイのに殺しにきすぎやろ

匿名

全文読んでないが、はまった分+2400枚のはまりの部分を強化しただけにしか見えない。

匿名

5000枚吸った後に7000枚出ますみたいなメダル機出されても朝から座られないんだわ!
炎炎しかりカバネリしかり
冷遇→戻ってプラマイ0
朝から吹いて冷遇プラマイ0
の冷遇期間を長期的に濁せるだけで6号機って縛りには変わらないんだわ

匿名

もう有利区間1000G、最大差枚1500枚とかで構わんから短中期規制無くした方がよっぽどいいよ。
6.2以降は、クソモード抜けるのに2時間~4時間と30~50K消費みたいなのばっかでモチベ保てねぇんだよ。
なんだったら高確率とかも禁止にして欲しいくらい、各種抽選が胡散臭さ青天井なのが本当にダメ。

匿名

やっと工場がスマスロに対応したのに振り回されて可哀相だけどメダル設備に携わる人々は救われるのかな?少しだけ。
ぶっちゃけ何も変わらない気がswwwwwwwwwwwwwwww

匿名

極論だとコンプリートするメダル機、回収性能の高いメダル機が登場する。真面目に考えるとメーカーが手抜き台を適合させられるようになる。

新台出まくるぞやっちまったな…。

匿名

メーカーも有利区間ゲーム数のないスマスロで作るのが当たり前になってる今になって、あちらは無制限なのに6000Gで縛り要素残したまま緩和。ほんとやってることが意味不明。もう6.5で発売されてるのがほぼAタイプだけになってるのに今更このスマスロより格下な緩和されたからってメーカーはメダルありのAT機を作るか?って話。需要考えると6.6で緩和すべきはそれよりAタイプの獲得枚数の少なさじゃないかと思う。

匿名

それは内規じゃどうしようもないから7号機まで無理だって散々言われてるやろがい

ちょんぼ(管理人)

間違いないですね。
枚数の部分は法律なので7号機での改正に期待ですが、緩和のハードルは非常に高いので何か別の部分でのアプローチが必要かもですね。

匿名

そこだけ緩和したら天井ATがくそみたいに伸びるか、くそ純増低いATをやらされる未来しかみえないし、何の意味もないな。
4000ゲームそのままでええから差枚のほうを緩和しないと地獄見るだけ。

匿名

スマスロ側に、マイナス2400でも有利区間切らせればいい
ゲーム数でやる必要もない
これでわけのわからん貫きはできなくなる

匿名

つまり有利天井約3000Gの幼女戦記2が出るということか…
まあ各メーカーがスマスロに移行してる中でのこの緩和?は意味あるのかわからんな
地獄見せたいならスマスロでなんぼでもできるし

匿名

有利区間が長くなろうとも短期出玉試験が緩くならない限りどっかで冷遇やら付けてくるんやろーな…

ちょんぼ(管理人)

交渉しているのはホールであったりメーカーの組合なので「業界のため」の緩和ですね。
ユーザーのための団体とかあったらいいんですけどね。

匿名

明らかにスマスロの有利区間無限で味占めてるやんw
プラスなことなんて一つも無い。2400枚規制がなくならない限りはね。

匿名

相変わらず緩和(笑)が好きな業界ですね…
まあメダル機の開発が精一杯なメーカーに向けた緩和措置なんでしょうね…
要するに検定試験料がほしいだけの緩和と…

本気で稼働を戻すならタイプ別試験にして検定試験料と割をタイプ別に設定し直すしか無いでしょうね…
まあ実際パチンコがそれで実質終わりを迎えた試験項目が2項目ほどありますが…

ちょんぼ(管理人)

タイプ別に変えるのは必要ですね。
そのうち訪れるであろう7号機にはそのあたりに期待したいところ。

匿名

有利区間が変わったくらいじゃ新規ユーザーは多少増えても、離れていったユーザーは戻ってこないでしょうね。
昔ホール関係者が「稼働があれば何でもできる」と言ってましたが今は「稼働がないので何もできない」と言う事でしょうか。

ちょんぼ(管理人)

ユーザーが増えれば1人頭の負担額が減るので遊べるようになっていい流れができるんですよね。
今は減ったユーザーの中から1人あたりどれだけ多く取れるかという流れにあるのでよくないと思います。

華のK1

もう無くせば良いのに。
4000から6000じゃそんなに変わらないでしょ。
そもそも有利切れが強い台をエナしてる人には改悪な気がする。

ちょんぼ(管理人)

ここまでくるとユーザー視点では改悪に感じる人も多いだろうなと思いました…。
4000Gでモード移行や完走などの余裕はありますからね。

スポンサーリンク

 
コメント59件
 

注目のスロット

注目のパチンコ